[`evernote` not found]
LINEで送る

皆様、いつもお読みいただき、どうもありがとうございます。
日本ストレスチェック協会代表理事、産業医の武神です。
本日は、産業医としての投稿をしてみます。

【ストレスチェック制度開始後のメンタルヘルス対策】
に関して、ちょっと考えてませんか?
もしお役にたつことができたら嬉しいです!

ストレスチェック制度が開始後、

世の中の「ストレス」に対する【認知】はどう変化する?

それよりも

【自社の社員の】「ストレス」はどう認知されてゆくのか?

このことは、ストレスチェック制度が開始された後、企業メンタルヘルス対策
の大切なポイントとなります。

体の健康に関しては成人病→生活習慣病→メタボ健診などの呼び名や
制度上の変化を通じて、体の健康は、個人の責任 + 会社の責任(安全配慮義務)
と認識されるようになっています。

ストレスチェック制度が開始後のストレスについての認識は???

今後は、全ての人が「ストレス」について年1回は考えることになります。

厚生労働省は、ストレスを以下3語で説明しています。

【ストレス要因、ストレス耐性、ストレス反応】

個人的に、これはアカデミックには当たっていますが、
実社会(ストリート)では、よくない解説ととらえています。

なぜなら、

【ストレス要因】という言葉を会社が出したとたんに、

「お前や!」とか
「○○課長だ!」

などの言葉が聞こえそうですね(笑)。

ストレス=ネガティブとか、ストレス=会社のせいなどの
認識のままでは、従業員-会社関係で悲劇しか生みません。

日本ストレスチェック協会では、前向きに、オープンに、明るく、楽しく、
ストレスやメンタルヘルスをとりこめるような
講座を開催していきます。

そして、従業員と会社が、ストレスについて、
ネガティブでない、ニュートラル(中立)な観点から、
一緒に対策を取り込めるような

【共通のプラットフォーム、言語】

を構築していくことを広くご案内してゆきたいと考えています。

現在、協会として様々な講義を行なっています。

2月6日の東京の講座は、会場満席になりましたので、受付終了です。
2月10日夕方に大阪梅田にて講座を開催します。
懇親会もありますので、お気軽に何でも聞いて下さい。
2月11日には、福岡で講座があります。
最後の講座は、2月18日東京です。
こちらはまだ席がありますので、ぜひ、お申込下さいね。
jsca.co.jp/20150102kouzainfo/