[`evernote` not found]
LINEで送る

東大医学博士による胃腸科肛門科の最新医療ブログ「医師のための内視鏡専門講座」のご協力により提供しています。
                 ららぽーと横浜クリニック

(これが理解実行できている内視鏡医は少なくとも中級以上だと思います。)

 

S/Cをある程度右ひねりで軸保持で越えていくと、右ひねりを解除する(ファイバーをくるりと左へ抵抗なくひねってニュートラルにできる)場面に出くわします・・・この場所がSDJ(を越えた直後)に相当します。

 

この「左にひねる」時には、画面はくるりと回りますが、景色自体は変化しません。特に無送気で患者左側臥位で挿入する流派の術者であれば、D/Cには水が多く貯留しているはずです。

 

doctor曰く、

大腸内視鏡挿入の上級者はSDJを「認識する」のですが「鋭角として意識することはない」のです。
なので、SDJを特に「鋭角な曲がりとして意識しないまま」以後の挿入を続けて行くことになります。
が、決してSDJの場所を認識できていないわけではないのです。
・・・つまり、
軸保持短縮法に熟達すればするほどSDJの認識は容易になるのです。

 

多少のバリエーションをこなしながら軸保持短縮法をできるようになるまでレベルアップすると、急に大腸内視鏡挿入が楽になる。(そして、その副作用と言うべきか、S/Cを初級者が伸ばしきってしまった症例をリリーフするのがとても嫌になってくる。交代したとしても手の感覚は最悪だし、プルしてきても既に直線化できなくなっている可能性もある。さらには、完全な「無送気軸保持短縮」にはもう戻れないので、その挿入自体にはほとんど価値がないからだ。)
大腸内視鏡挿入のトップエンドの医師にとっては、完璧なラインでトレースできていない挿入は、(挿入法として)意味がないのです。

 

我思う、

このSDJを鋭角とし」認識しなくなることは、初級者から卒業する一つのブレークスルーと思います。

 

私は2年前(キャップなし送気あり時代)この感覚に出会いました。

Doctor先生に、「先生、最近僕調子いいんですよ。うまくいくときはSDJなんて意識しないで行くんです。」といったのを覚えています。

当時は理論まったくなく、感覚まかせの大腸内視鏡でした。

「直腸は右右ですね。」と言ったのも覚えています。

 

この感覚法に理論付けをしてくれてのが、上記のdoctorでした。感謝!

 

その後現在に至るまでを考えてみると、SDJを意識しないで過ぎていくのはあくまで結果であって、そうできるようにする・意識しないですむように(工夫)することが大切なのだと思います。

 

つまり、Rs-S-topで勝負が最重要なのだと思います。

 

SDJを意識しないですむのは、これがうまくいったご褒美ですね。この勝負(TCF)もらった!という喜びでSDJを駈けぬけていきましょう。

 

マラソンランナーがゴールを通過するときの喜びに通じるものがあると思います。