宣言します.
これからは,キャップありのときは,無送気水深法で行います.
キャップなしのときは,最低限の送気で行います.
軸保持は,あたり前.
無送気でも送気ありでも,キャップ・鎮静剤の有無かかわらず,
軸を保持して,腸を短縮してやっていく,
というのは,
つまり,
盲腸まで挿入した時に(挿入過程でも),内視鏡により「きれいな平面」が描けているようにやって行きます.
名づけて「軸保持平面形成法」・・・あくまでも概念です.
内視鏡でおなかの中に,平面(大きなまる)を描くようなイメージ。
常に軸が保持されて、ねじれなくいけば,シャボン玉をつくるときの輪みたいに,きれいな平面となります.
ところどころ軸がずれれば,軸を修正しながら,キレイな円に近づける.
こんな感じでやっていきたいと思います.
盲腸までの挿入時間は必然的に遅くなると思いますが,自分のトレーニングのため⇒患者さんの苦痛・不快感を減らすため,これでやっていきたいと思います.
カテゴリー
- private stories
- はじめにお読みください
- コメディカルのためのポイント
- セミナー・社内研修等
- プライベートな話題
- ポリープ・ポリペクのおはなし
- メンタルヘルス対策
- 一般向けコンテンツ
- 下剤、検査の準備関係のお話
- 今日の大腸内視鏡検査にて
- 健康的な食品、食事の話
- 刺激を受けた話
- 医者にかかるまでもない”患者さんからのQ&A”
- 医者にかかるまでもない”薬”の話
- 大腸内視鏡体験者の声
- 大腸内視鏡挿入方法について
- 大腸内視鏡挿入法の心得
- 大腸内視鏡検査の施設と医者の選び方
- 専門家向けコンテンツ
- 影響を受けた本
- 新着情報
- 最近の医療問題へのホンネ
- 未分類
- 東大医学博士による医師のための内視鏡専門講座
- 流れるニュース
- 生活習慣、ライフスタイル
- 盲腸までの到達時間
- 鎮痛剤・鎮静剤・Sedation関係のお話
消化器外科医をしているSAKUと申します。
私も大腸内視鏡検査を行っておりまして、
たまたま先生のブログを拝見しました。
送気を控える、面を出して操作するという
考えは一般的ですし、よくわかります。
失礼なのですが、先生の文章から
『腸管を短縮する。たたみ込む』という
概念がもうひとつ、よく伝わってきません。
具体的にどのような方法でショートニングを
行なっているのか、もしくは
行なえたと判断しているのかを御教授下さい。
軸を保持するという表現も以前から存在しますが漠然としたもので、はっきりとした定義は
ありません。先生がお考えになる『軸保持』は
何だと思われますか?
SAKU様、コメントありがとうございます。
短縮、たたみ込み、ショートニング・・・
どれもありきたりで申し訳ありません。
考えてやろうとすればやるほどに、ドツボにはまってしまいます。
なかなかうまくいい言葉(説明)ができていないのが現状です。
ありきたりですが、調子のいいときは、
RsからDまでは、fiberを押すというよりは、右手でfiberを左右回転していると「自然に」腸がfiberに巻きついてきてくれるような気がします。
僕の考える軸保持は、左右上下と押引、常に自分の意思通りにscope headが動いてくれる状況です。(ありきたりですね)
同業者の方のご意見ご指摘等いただけるととてもうれしいです。(勉強になります。)
SAKU先生の挿入方法もご教授いただければ幸いです。
よろしくお願いします。