[`evernote` not found]
LINEで送る

東大医学博士による胃腸科肛門科の最新医療ブログ「医師のための内視鏡専門講座」のご協力により提供しています。
                    ららぽーと横浜クリニック

 

「こんな風にピンチの時はこうするべし」のようなトラブルシューティングがほしいと、よく言われます。


例えば、「T/Cで押しても引いても先端が進まない時は、こうするべし」「ファイバーの全長を使い切っても盲腸まで届かない場合はどうすればいいのか」という類のことです。

「シャクトリ虫のように押したり引いたりして工夫していれば挿入できるんだよ」

「腹押しが悪いから、もっと力入れて気合い入れて(腹押しを)やるんだよ」

 

これはその先につづく挿入にはならないため、あまりいいこたえではありません。

 

Doctor曰く、

トラブルシューティングは個々のトラブルに対して色々とあるのですが、その本質は全て「理想型(GOLDEN COURSEGCに戻れ」の一言に尽きます

大腸内視鏡の挿入には直腸から始まり軸保持のまま盲腸に至る理想型(GOLDEN COURSEGC)というものがあります。上級者未満は、この理想型を何度も何度も繰り返して身につけるべきです。

 

上記の状態は、 GCから反れてしまい、そのまま無理にプッシュで挿入し続けた「成れの果て」の状況です。

もっともっと早く、GCから反れたことに気づいて、GCに戻って来ねばなりません。

 

私(doctor)に言わせて頂ければ、GCから外れた時点で既にトラブルなのです。

(もちろん、私も稀にはGC通りにはいかずに少し腸管を伸展させながら挿入して、right turn shorteningで戻すこともありますが、そんなときでも伸展は最小限です。)

我思う、

初心者から交代した症例でよくあるのは、画面はかわらないがfiberは抜くことができる状態です。その後はサクサク挿入できちゃう症例です。

上級者に交代したときは、画面ばかりでなく、右手、fiberの抜き差しいも注意してみてみましょう!