[`evernote` not found]
LINEで送る

今日は休日,週末当直中です.
以前熱心なDrより頂きました質問と答えをupさせていただきます.
あなたのコメントお願いします.

 いつも先生のブログを拝見させていただいております。私は〇〇県の病院にて研修している医師4年目の消化器内科医です。
 当初はキャップなしでやっておりましたが、最近はキャップ使用してやっております。計600症例くらい経験し、到達まで平均して7-9分です。
 盲腸到達時間に波があり、時間がかかるときは、患者様にも痛みがでるケースが多いです。特に以下の2パターンの症例において時間がかかってしまします。そのようなときに、如何に対処したらよいか悩んでおります。
 1、Rs越える際に腸の固定悪いとき→つまり屈曲部にて次のルーメンを画面右にもっていこうとファイバーをまわし、右にもっていっていったら屈曲部にファイバーひっかかる位置まで進め、ひっかけてファイバーを右ひねりにして次のルーメンを展開しようとします。しかし、右ひねりした瞬間に、ひっかけようとした屈曲部がツルッ回転しまい、結局ひっかからず、次のルーメンを展開できないときです。結局プッシュしてしまうことが多いです(圧迫・体位変換でうまくひっかけれることもたまにありますが)。プッシュしてαループになってくれれば、助かるのですが、そうでなければ、そこから先が軸保持短縮法γにもっていくことが困難になることが多いです→このような固定の悪いRsこえるときにはどうしたらよいのでしょうか?
 2、Rsこえるときに、次のルーメンが画面上にあり、アップでもとどかず、プッシュせざる得ないときに、ファイバーおすと腸の壁にコチンと当たる感じがするとき→このような時にはプッシュしてもその後に軸保持短縮に持っていくことが困難になることあります→このような時に先生はどのように対応しますでしょうか?
お忙しいところまことに申し訳ありませんが、おしえていただけないでしょうか?

メールありがとうございます。コロノ助です。
僕は医師4年目で約600例ほどでした。その頃は時間の計測はしておらず、入れ替えとか含めて、30分で一人レベルだったので、先生の今の状態はすばらしいと思います。

1.Rsがへそより頭側にあるような人いますね。僕もはまるのはこういう人が多いです。
無理に軸保持短縮にこだわらず、αでもOKだと思います。ただし、脾彎曲にかかった時点でαの解除を試みるのがいいと思いますが、いかがでしょうか?
また、空気を入れているとどうしても少しずつでも時間の経過とともに腸が膨らみ伸びるので、空気の変わりに水がいいと思います。
もしくは、単純に左+upで越えて、その後短縮してみては?

「腸管が伸びる」のには、

①内腔以外のところをscope headで押すことによる、腸管の走行軸方向(長軸方向)の直的接伸展
②空気により腸管が膨張し、その結果全体的にのびる、間接的伸展(膨張)
この2つはscope headの位置を中心に腸が伸びるのですが、もうひとつ、

③初心者に一番多いパターンで、SDJを越えようと無理して押して手前のRs-Sが伸びるような、scope headの手前のfiberの側面で伸ばす、初心者的伸展
以上の3つがあると思います。

この③にならないことを一番careする必要があると思います。

2.?
僕自身Rsはupでは越えているつもりがないので少しイメージがわかりません。
自分は、右にねじってダウン気味のイメージです
たぶん左右どちらかにねじってダウンかけて引くと内腔がちかづいてきてくれるような気がします。


僕自身は、
無送気軸保持短縮が盛んなT病院(airでなく水をいれてます)、
軸保持よりもscope headの位置や操作性を重視したM病院、
この両者のいいとこどりを目指していて、scope headが意のままに動くのであれば、ループも許容範囲内と思っています


如何?

ひきつづき応援クリックよろしくお願いします。人気ブログランキングバナー

↓↓↓医師ブログ多数あります!↓↓↓
FC2ランキングブログ  JRANKお仕事ブログランキング   ブログランキング:医療介護  医学生.net.blogranking